組織票についてお返事めいたもの

スタロジやめた時以来のブクマ数でちょっとびっくりです。ありがとうございます。

組織票が強くなるというご指摘、全くその通りで御座います。あああ・・・。

組織票を希釈するために兎に角野放図に投票を増やすというのと、組織票の比重が大きくなっても無関心な投票をなくすのと、どちらがよいのだろう。これは俺には判断つきません。

このダダのつぶやきを思い出しました。

民衆がVoteと化した

都知事選、結果に不満を感じている人で、20〜40代の投票率の低さを嘆いてる人が多いです。みんなもっと選挙に行け、と。

政治に興味を持て、じゃなくて、選挙に行け、です。

で、棄権している人が政治に興味のないまま投票したら結果がより良くなったのかなというと、本質はあまり変わらなかったと思います。

というのは、この期に及んで石原圧倒的勝利というのは、政治に興味がないけど投票だけする層の支持が大きかったんじゃないかと思ったからです。

興味がないけど投票するとなると、地方だと所謂その土地のセンセイが強いと思いますが、都市部はそう云うセンセイは居ないので、有名人が強くなります。有名じゃない人はよく知らないですから、よく知らない人に尊い一票を投じる事はしにくいでしょう。政治に興味はなくても皆良識は持っていますから。

で、これがそのまま高齢層の高い投票率の中で起こっている事なんじゃないでしょうか。

そう考えると、新都知事に望む事みたいな出口アンケートでトップが「原子力政策の見直し」だったのに、石原がぶっちぎりトップ当選という不条理も筋が通ります。

都知事選で現職が負けた例が無いのもそれが原因ではないでしょうか。

若年層は興味がなければ棄権する。高齢層は興味が無くても投票する。それだけの事だと思います。高齢層の政治的関心が特別に高いという訳でもないでしょう。

なので、若い人に現状のまま投票を促しても、何も変わらないと思います。そのまんま東の得票率はあがりそうですが、それは若い人にとって石原よりそのまんま東の方が有名だからというだけで、本質は全く変わってません。

じゃあどうしようという時に、選挙民を啓蒙しようとなるのが普通ですが、ここで逆を張ってみましょう。

興味がなかったら棄権するという文化を全世代に浸透させます。興味のない人にはもう兎に角バンバン棄権させます。もちろん、強制はしません。棄権する事へのハードルを下げるのです。いいんだよ、いいんだよ、無理して行かなくてもいいんだよ〜みたいな。

有効投票数の問題をなんとかするのが前提ですが、興味のない人の票が削がれていけば、一票の内容がソリッドになって、色々と興味をもって考える人たちにとっての「世論」と投票結果がここまで乖離する事もないんじゃないでしょうか。

つまり、自発的制限選挙制。




すんません、暴論(Vote論)でした。

UIWebViewでサブミットされたフォームの値を取りたいな

という欲望は皆抱えておらんのか、英語情報しかないぞ。グーグル先生に「フォーム」って書いてもご丁寧に「Form」って翻訳して見つけてくれるぞ。俺は寂しい。

リンクのクリックをひっかけてのあれこれは、UIWebViewDelegateでwebView:shouldStartLoadWithRequestでサンプルが結構あるんだが、フォームのサブミットも基本これでフックするしかないようだ。

その引数のrequestの中にキーバリューでフォームデータが入ってるもんだとばかり思ったのだがどうも違うらしい。

で、ぐぐった訳だが見つけたその英語情報というのも、

そりゃ英語圏の選ばれし者共の方々はよいでしょうよ、まだ。

で結局スポルスキー大先生のお作りになられたあそこのお世話になりもうした。

つまり、UIWebViewに読み込んだHTMLに

<form name="myForm" method="POST">
  <input type="hidden" name="hoge" />
(略)
</form>

とあった場合、Objective-C側で、webView:shouldStartLoadWithRequestの中で

NSString* hoge = [webView stringByEvaluatingJavaScriptFromString:@"document.myForm.hoge.value"];

ってすりゃよいではないかという。

できた…。そりゃ出来るよそりゃ。だがしかし、釈然としない。だがしかし、要件は満たせた。だがしかし、このソースの分散しっぷりにだがしかしであった。まあよい。

アンドロ梅田…

去年録画しておいた『アンドロメダ…』を見た。

中学生の頃、南葛西という東京最果ての地にもレンタルビデオ屋なんてもんが出来たんだが、そこで見かけたこの映画、「…」と云う余韻に何かロマンチックなものを感じた物だったが、それがとんでもない勘違いだと知ったのはもう大学生で、古本屋のワゴンで100円で売っていたボロボロの文庫本を読んだ時だ。

なんでか三点リーダ。所謂ハードSFで三点リーダ。思うにこれは邦題担当者の最後の抵抗だったのではないかと。

原作の『アンドロメダ病原体』という邦題に硬派な魅力を感じていた担当者、今度の映画の邦題もこのままでと思っていた所、上司から病原体などという禍々しい題名で客が入る訳なかろうという至極真っ当なダメ出しを食らい、手直しを余儀なくされたが不満たらたら、ちくしょうあいつらまるでSFをわかっちゃいねぇとかなんとか、こうなったら伏せ字にしてやるってんで、アンドロメダXXX、これじゃポルノっぽいから中黒だな、ってんで三点リーダと相成った。

とかなんとか妄想する暇があったら内容について少しは語らんと。

と云ってもまあストーリーは原作まんまでクライトンが天晴って事になるんだが、そうなると原作と違う点はなんだって事になる訳で、一番の違いは博士軍団の一人が女性という事だ。

最初は軽く驚いて、こりゃポリティカル・コレクトネスが発動した結果かと邪推したんだが、見終わってみるとなかなかな計らいなのではないかと、これまた妄想の域を出ないんだが、思った。

というのは、この女先生登場してすぐに、「赤いライトは嫌い、娼婦だった頃を思い出すから」なんて云って男先生がガハハと笑うシーンが出てくるんだが、勿論女先生に娼婦だった過去はないだろう。ないという描写はないがあってたまるかである。

なにせ赤いライトである。あまり云うとネタバレなので控えるが、この赤いライトについては監督はぜひとも伏線を張らねばと思っていたのだろう。

そうなると、赤いライト→売春宿、なんて発想で、伏線を思いついたんだが、この伏線を語らせるためには博士は女でなくてはならない。なので原作を改変して女先生にしたんじゃないかと思う。

しかもこのジョークで、この女先生がちょいと毒吐きで少々やりにくいお人柄だというのまで描写している。すごいぜ。

原作を2回読んでるのに赤いライトについてすっかり忘れていた俺も、この伏線のおかげでもう二度と忘れる事はないだろう。まあ文章で読むのと映像で見るのと記憶の定着のうんぬんという事情も大きいだろうが、女先生の存在がやはりでかい。

あととにかく静か、BGMなんて殆どない。あったとしてもちょっとだけ、しかもかなりアブストラクトな音で一瞬効果音かと思うくらい。原作より格調高い気がしてくる。

こんな静かな映画をミュージカル映画で有名な人が監督してるんだから面白いんだが、音にこだわるからこそ音を極小にしたと云えば、なかなか偉そうでもっともらしいことないかね。

ポーリング再度のお知らせ

どうやらポーリング云々ではなく重いらしい。ガジェット一度も追加してないアカウントのカレンダーでも激重。なのでポーリング復活。

Appsのあれこれ変更の影響ですかね。今は軽い。

アカウント毎にここまでパフォーマンスに差がつくとは。クラウドだなあ〜。